株式会社塩崎

チンチョウゲの剪定時期は春!その特徴やポイントとは?

お問い合わせはこちら LINEはこちら

チンチョウゲの剪定時期は春!その特徴やポイントとは?

チンチョウゲの剪定時期は春!その特徴やポイントとは?

2025/01/27

こんにちは!神戸市の造園業者「塩崎造園」です。

本日はチンチョウゲの剪定について、庭木としてもおすすめな理由を含めてお話させて頂きます。チンチョウゲは2月~4月の春にかけて開花し、甘くて上品な香りをさせます。その香り高さはクチナシやキンモクセイと合わせて「三大香木」と呼ばれており、庭木としても人気があります。チンチョウゲは生長が緩やかな植物ですが、定期的な剪定を行う事でより花付きを良くし健康的で丈夫に育てる事ができます。ここでは剪定におすすめの時期についても解説させて頂きますので参考にしていただければと思います。

目次

    チンチョウゲの剪定時期は春

    ・チンチョウゲの春(3月~5月)の剪定

    チンチョウゲは開花後6月~7月頃に翌年に咲くための花芽を付けるため、その前の3月~5月の時期に剪定を終えておくのがおすすめです。花芽を付ける前に剪定を終えておくことで来年の花付きを減らしてしまう心配がありません。

    ・チンチョウゲの秋の剪定

    秋の時期も剪定におすすめですが、秋に剪定を行う場合には既についている花芽に注意しつつ枝を切るようにしましょう。軽く間引く剪定であれば花芽を落としすぎる心配も少なくおすすめです。また、花付きにこだわりが無いという場合には比較的いつでも剪定を行う事ができます。

    チンチョウゲの剪定ポイント

    ・花を楽しみたい場合は剪定の時期や方法に注意

    お話した通りチンチョウゲは開花後夏~秋にかけて翌年咲くための花芽をつけます。そのため剪定は花芽がつきはじめる前の開花後すぐのタイミングに行うのがおすすめです。またもし夏以降に剪定を行う場合には間引き剪定を行い、切る枝と残す枝をつくるようにしましょう。そうすること花芽を落としすぎずに済みます。

    ・間引き剪定を行う

    チンチョウゲは生長が緩やかな植物で比較的自然と丸い樹形にまとまりやすい一方、よく枝分かれして生長するため内部が混み合いやすいです。内部で枝葉が混み合うと日当たりや風通しが悪化してしまい病害虫の発生原因となってしまう可能性がありますので、不要な枝や混み合っている枝を落とす間引き剪定を行い、内部の風通しや日当たりを改善するようにしましょう。また強剪定には弱いため切りすぎないように注意しましょう。

    ・枝の付け根から剪定する

    チンチョウゲを剪定する際には必ず枝の付け根から切るようにしましょう。枝の途中で切ってしまうと見た目も良くない他、そこから芽吹いて樹形を乱す原因となってしまう可能性があります。

    ・剪定道具は消毒して使用する

    チンチョウゲは病原菌に弱いため、剪定に使用する道具は必ず消毒して使うようにしましょう。消毒方法としては専用の消毒液につけたり、80度の熱水に十分間さらすなどの方法があります。

    チンチョウゲが庭木としておすすめな理由

    ・常緑低木

    チンチョウゲは生長しても1m~1.5mほどの高さの低木でこんもりと丸い樹形にまとまりやすい樹木のため、例えばシンボルツリーと一緒に植える事でシンボルツリーを引き立てる上品な植物として活躍します。特に下枝が少ない高木の場合には根元がさみしくなりやすいですので、そうした場合にチンチョウゲを植えておくと根元も華やかになりおすすめです。

    ・香りが豊か

    チンチョウゲは「三大香木」としてあげられるほど甘く上品な香りのする花を咲かせます。春にかけてその甘い匂いがお庭に広がるため、香りを楽しみたいという方にもおすすめです。

    まとめ

    チンチョウゲの剪定時期やそのポイント、また庭木としておすすめな理由などについてお話させて頂きました。チンチョウゲは春にかけて開花し、甘く上品な香りを放つ香木です。1m前後の低木で管理もしやすいため、庭木としてもおすすめです。適切な時期と方法で剪定を行い、その花と香りと楽しんでみてはいかがでしょうか?

    ----------------------------------------------------------------------
    塩崎造園
    兵庫県神戸市東灘区西岡本1丁目14‐20-210
    電話番号 : 080-6121-4344


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。