庭づくりに使用する事で華やかに!ギボウシの魅力
2025/02/09
こんにちは!神戸市の造園業者「塩崎造園」です。
塩崎造園では神戸市東灘区を中心にお庭づくりや剪定や除草などお庭の管理に関するご依頼をお受けしている業者です。お庭に関するご相談を広く承っておりますのでお気軽にご相談ください。
さて、本日は庭づくりの際におすすめなギボウシについてお話させて頂きます。ギボウシは小柄で可憐な花も咲かせますが、一番の特徴はその葉にあるとも言えます。様々な表情を見せるギボウシ、その特徴や庭づくりにおすすめな理由についてご紹介させて頂きます。
目次
ギボウシとは?
ギボウシとは、縦に筋が入ったように見える葉が特徴的な多年草です。葉のサイズや色、つやのあるなしや斑入りのものなど、種類によって様々は葉があります。日陰から半日陰で育ちやすいため、緑が少なくなりがちな日掛けを彩る植物として庭づくりに取り入れるのもおすすめです。ただ、冬になると地上部は枯れてしまう点には注意が必要です。6月~9月にかけて5㎝~7㎝ほどの白や紫の涼し気な花を一茎あたり10~30ほど咲かせます。品種によっては香りがあるものもあり、お庭の雰囲気や好みに合わせて選択する事ができます。
多年草とは?
多年草とは、一度種を植えて根付き成長した後には基本的に毎年同じ株から開花する品種の事を指します。植えたばかりは花の数が少ない場合がありますが、生長するにつれて花付きが良くなり、大きく立派に成長するものが多いです。気温が下がる冬の時期にも地上に出ている葉が枯れるものと枯れないものがあり、多年草のうち冬の時期に地上部の葉が枯れるものを宿根草を呼ぶ場合もあります。
ギボウシが庭づくりにおすすめの理由
・葉が美しい
ギボウシの大きな特徴として、縦に筋が入ったような葉脈を持つ大きな葉があげられます。放射状に広がる葉は鮮やかな緑色をしており品種によって斑入りや葉の大きさや色なども違い、非常に多くの種類からお庭に合わせて選択することができます。
・日陰でも育つ
ギボウシは耐陰性が高いため日陰でも育つのも庭づくりにおすすめの理由のうちの一つです。緑が少なくなりがちな日陰に植える事で日の光が届きづらい場所でも鮮やかな緑色の葉を鑑賞する事ができます。
・メンテナンスの手間がかからない
ギボウシは丈夫な植物で、比較的植えたままでも元気に育ってくれます。手がかかりづらいという点もおすすめな理由です。ただ植えてから年数が経ってくると大きくなりすぎてしまったり花付きが悪くなってくる場合があるため、株分けを行うようにしましょう。
・デザインも豊富でどのようなお庭にも合う
ギボウシは品種によって多種多様な葉の模様や大きさがある他、花の色にも違いがあります。非常に多くの園芸品種があるため、どのようなお庭にも合うギボウシを選びやすいという点も庭づくりにギボウシを取り入れるのにおすすめな点です。
・花も綺麗
ギボウシは鑑賞性の高い葉が特徴的ですが、花も美しい植物でもあります。ユリに似た5㎝~7㎝の可憐で涼やかな花を咲かせます。梅雨の時期から開花しはじめるため、雨に濡れたギボウシの花も美しく鑑賞性が高いです。
まとめ
庭づくりの際におすすめなギボウシについてお話させて頂きました。ギボウシは大きくて美しい葉と可憐な花を咲かせる多年草です。緑が少なくなりがちな日陰でも育つため、日陰を彩る植物としてもおすすめです。複数の品種を合わせて植える事で統一感がありしっとりと落ち着きのある雰囲気にする事ができます。年数が経つと大きくなってくるため、適宜株分けなどを行うとより健康的に育てていくことができます。
庭づくりなら塩崎造園まで
神戸市の造園業者塩崎造園では今回ご紹介したギボウシを用いた庭づくりについてもご相談をお受けしております。お客様がお持ちの理想のお庭を叶えるため精一杯サポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
----------------------------------------------------------------------
塩崎造園
兵庫県神戸市東灘区西岡本1丁目14‐20-210
電話番号 : 080-6121-4344
----------------------------------------------------------------------