株式会社塩崎

カルミアは庭木におすすめ!その理由や剪定時期等についてご紹介

お問い合わせはこちら LINEはこちら

カルミアは庭木におすすめ!
その理由や剪定時期等についてご紹介

カルミアは庭木におすすめ!その理由や剪定時期等についてご紹介

2025/01/30

こんにちは。神戸市の造園業者「塩崎造園」です。

造園の計画を立てる際、お庭にどのような植物を植えようか迷われる方は多いかと思います。庭木におすすめな樹木は数多くありますが、ここではその中からカルミアをご紹介させて頂きます。カルミアはお菓子のようなかわいらしい蕾と華やかで見ごたえのある開花姿が特徴的な低木で、シンボルツリーとしてもおすすめな樹木です。そんなカルミアの特徴や庭木におすすめな理由、剪定の必要性等についてお話いたしますので参考にしていただければと思います。

目次

    カルミアとはどんな樹木?

    カルミアは北アメリカ東部やキューバを原産としたツツジ科の樹木です。1年を通して緑の葉をつけている常緑樹で、地植えでは1m~3mほどの樹高に育つ低木です。開花時期は5月~6月で、色は品種にもよりますが蕾は濃いピンク色をしており金平糖ような形をしています。開花に向けて膨らんでくるとだんだんとピンク色が薄くなってきて絞り袋から絞ったメレンゲクッキーのような形となり、その後に五角形のお皿型の花を咲かせます。花の大きさは1㎝~3㎝ほどで、花房状にたくさん付きます。そのかわいらしい花に対して、葉には毒を持っています。万が一摂取してしまうと嘔吐などの症状が出る可能性があるため、庭木とする場合にはペットや子どもが誤食してしまわないように気を付けてください。カルミアのかわいらしい花はドライフラワーにして楽しむ事もできます。

    カルミアが庭木におすすめな理由

    ・丈夫で育てやすい

    カルミアは比較的丈夫で育てやすい樹木です。耐寒性が高い一方で耐暑性はそこまで高くないため、真夏の直射日光等には気を付ける必要があります。また乾燥を嫌う一方で湿度が高い状態も根腐れを起こして枯れてしまう可能性がありますので、水やりや水はけについては十分に注意しましょう。

    ・自然と樹形が整いやすい

    カルミアは成長速度が緩やかで自然と樹形が整いやすいため、剪定の必要性も少なく管理しやすい点も庭木におすすめな理由です。花木がはじめてと言う方にも挑戦しやすい樹木と言えます。

    ・低木のため管理しやすい

    カルミアは地植えでも1m~3mほどの樹高の低木で高く育たないため、比較的管理しやすいです。剪定の必要性も低い事からメンテナンスコストを抑えて育てる事ができます。

    ・花色が様々

    カルミアの花は薄ピンクのものが一般的ですが、品種によっては濃ピンクや白の花を咲かせるものもあります。お庭の雰囲気に合わせて選択できるのもポイントです。

    カルミアは剪定が必要?

    カルミアは比較的自然に樹形が整いやすい樹木のため、基本的には剪定は必要ありません。ただ枝葉が混み合っていたり樹形の乱れが気になるという場合には剪定を行って風通しや日当たりの改善を行い、樹形を整えましょう。

    ・カルミアを剪定する場合は5月~6月がおすすめ

    もしカルミアの剪定を行う場合には5月~6月の開花直後の時期がおすすめです。花がら摘みも兼ねて剪定を行いましょう。花がらを摘む事で実をつけるための使うエネルギーを温存させることができ、新しい枝を伸ばすためにエネルギーを使わせる事ができます。

    ・秋以降に剪定を行う場合は注意が必要

    カルミアの花芽は秋以降冬に入る前に作られますので秋以降に剪定を行うと翌年咲くはずだった花まで落としてしまい花の数を減らしてしまう事に繋がってしまいます。

    ・摘蕾で来年の開花も楽しめる

    カルミアはたくさんの花をつける樹木です。開花にはたくさんのエネルギーを使用するためめいっぱい開花した翌年には花付きが悪くなってしまう場合があります。そのため蕾が出来たら数を確認し、多い場合にはバランスを見つつ蕾の房の下で枝を落としましょう。開花する数を減らす事で翌年も開花を楽しむ事ができます。

    まとめ

    カルミアの特徴や庭木としておすすめな理由、また剪定の必要性等についてお話させて頂きました。カルミアはお菓子のような蕾と可愛らしい花が特徴の樹木です。比較的育てやすく管理しやすい花木ですので造園の際に取り入れてみてはいかがでしょうか?

    ----------------------------------------------------------------------
    塩崎造園
    兵庫県神戸市東灘区西岡本1丁目14‐20-210
    電話番号 : 080-6121-4344


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。